TOPICS
- 2021.10.01
-
10月1日より、旧名称「一般社団法人 情報機器リユース・リサイクル協会(略称:RITEA)」から「一般社団法人 日本ITAD協会(略称:JITAD)」に協会名を変更しました。
今回の協会名称の変更に伴い、メールアドレスとウェブサイトのURLが以下の通り変更となります。お手数をおかけ致しますが各種ご登録内容を変更くださいますようお願い申し上げます。
■メールアドレス
新メールアドレス:info@itad.or.jp
旧メールアドレス:info@ritea.or.jp
■ウェブサイト
新ウェブサイト:https://itad.or.jp
旧ウェブサイト:http://ritea.or.jp - 2021.9.21
-
9月理事会 開催
- 2021.8.17
-
8月理事会 開催
- 2021.7.20
-
7月理事会 開催
- 2021.7.12
- 新たに当協会の代表理事に就任しました家近 茂 新代表理事からの挨拶となります。
- 2021.6.20
-
2021年度定時社員総会・臨時理事会の開催2021年度定時社員総会は、全ての議案が満場一致で可決・承認されました。ありがとうございます。
- 2021.5.26
-
5月理事会 開催
- 2021.5.1
-
株式会社ギア様 新規入会のお知らせ株式会社ギア様が、5月1日付で当協会の正会員Bとして入会されたことをご報告致します。
- 2021.4.20
-
4月理事会 開催
- 2021.4.1
-
万山吉 株式会社様 新規入会のお知らせ万山吉 株式会社様が、4月1日付で当協会の正会員Cとして入会されたことをご報告致します。
- 2021.3.16
-
3月理事会 開催
- 2021.2.16
-
2月理事会 開催
- 2021.1.19
-
1月理事会 開催
- 2020.12.17
-
冬季休業に関するお知らせ
誠に勝手ながら、下記期間を休業とさせていただきます。
2020年12月28日(月)~2021年1月5日(水)
※休業期間中のお問い合わせ等は、2021年1月6日(水)より順次ご対応させていただきます。 - 2020.12.15
-
12月理事会
- 2020.11.17
-
11月理事会
- 2020.10.20
-
10月理事会
- 2020.9.15
-
9月理事会
- 2020.8.18
-
8月理事会
- 2020.7.30
-
パナソニック社レッツノート「バッテリー診断・制御プログラム」インストールのお願い
該当機種をお持ちの方は、バッテリー診断・制御プログラムのインストールをお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、上記リンクからパナソニック社にお問い合わせください。 - 2020.7.22
-
7月理事会
- 2020.6.16
-
6月理事会
- 2020.6.16
-
2020年度定時社員総会 開催の報告新型コロナウイルス感染症対策として、委任状による出席をいただきありがとうございました。
定時社員総会は、全ての審議事項において賛成多数で可決されたことをご報告いたします。 - 2020.5.19
-
5月理事会
- 2020.4.1
-
株式会社 磁気研究所様 新規入会のお知らせ(株)磁気研究所様が、4月1日付で当協会の正会員Cとして入会いたしました。
- 2020.3.31
-
(PDFが開きます。300KB)
経済産業省から新型コロナウイルス感染症に関連した支援策のお知らせが来ております。
詳しくは、経済産業省の新型コロナウイルス感染症関連のページをご確認ください。 - 2020.3.5
- 2020.3.5
- 2020.2.18
-
2月理事会
- 2020.1.29
-
Dynabook社より バッテリーパック・ACアダプタ交換・回収のお願い
(PDFが開きます。577KB)
Dynabook社より、東芝製ノートパソコン搭載のバッテリーパック・ACアダプタの交換・回収依頼が来ております。 - 2020.1.21
-
1月理事会
- 2020.1.14
- 2019.12.26
-
冬季休業に関するお知らせ
誠に勝手ながら、下記期間を休業とさせていただきます。
2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)
※休業期間中のお問い合わせ等は、2020年1月6日(月)より順次ご対応させていただきます。 - 2019.12.18
-
ハードディスク流出事件についての見解
(PDFが開きます。127KB) - 2019.12.18
- 2019.12.18
- 2019.12.17
-
12月理事会
- 2019.12.10
-
臨時理事会
- 2019.11.19
-
11月理事会
- 2019.10.8
-
10月理事会
- 2019.9.17
-
9月理事会
- 2019.8.21
- 2019.8.20
-
8月理事会
- 2019.8.2
-
夏季休業に関するお知らせ
誠に勝手ながら、下記期間を休業とさせていただきます。
2019年8月12日(月)~2019年8月16日(金)
※休業期間中のお問い合わせ等は、2019年8月19日(月)より順次ご対応させていただきます。 - 2019.7.16
- 2019.7.16
-
7月理事会
- 2019.6.18
-
2019年度定時社員総会
- 2019.6.18
-
臨時理事会
- 2019.5.21
-
5月理事会
- 2019.4.16
-
ゴールデンウィーク事務局休業のお知らせ
誠に勝手ながら、下記期間を休業とさせていただきます。
2019年4月27日(土)~2019年5月6日(月)
※休業期間中のお問い合わせ等は、2019年5月7日より順次ご対応させていただきます。 - 2019.4.16
-
4月理事会
- 2019.3.19
-
平成31年臨時社員総会
- 2019.3.19
-
3月理事会
- 2019.2.19
-
2月理事会
- 2019.1.15
-
1月理事会
- 2018.12.25
-
RITEA事務局 冬季休業期間
2018年12月29日(土)~2019年1月6日(日) - 2018.12.18
-
12月理事会
- 2018.11.20
-
11月理事会
- 2018.10.16
-
10月理事会
- 2018.9.18
-
9月理事会
- 2018.8.21
-
8月理事会
- 2018.7.24
-
臨時書面理事会
- 2018.7.17
-
7月理事会
- 2018.7.5
- 2018.6.19
-
6月理事会
- 2018.5.29
-
平成30年度定時総会
- 2018.5.14
-
5月理事会
- 2018.5.9
-
5月理事会
- 2018.4.24
-
4月理事会
- 2018.3.30
-
臨時社員総会(専務理事解任決議)
- 2018.3.8
-
3月理事会(臨時社員総会開催決議)
- 2018.3.8
-
3月理事会(専務理事解任決議)
- 2017.12.12
-
12月理事会
- 2017.11.30
- 2017.6.20
- 2017.2.9
- 2017.1.19
- 2016.7.20
- 2016.7.13
- 2016.6.8
- 2015.12.2
- 2015.11.10
- 2015.9.24
- 2015.9.9
- 2015.8.18
- 2015.6.2
- 2015.6.1
- 2015.4.16
- 2015.1.7
- 2015.1.6
-
2014年度第2回 情報機器リユース・リサイクル取扱者検定の日程が決まりました。
- 2015.1.6
- 2014.10.1
- 2014.9.2
- 2014.8.6
-
「我が国における平成25年度の情報機器のリユース実績結果について」の広報発表
(PDF形式、650KB) - 2014.5.28
- 2014.4.15
-
2014年度第1回 情報機器リユース・リサイクル取扱者検定の日程が決まりました。
- 2014.3.24
- 2013.12.9
-
2013年度第2回 情報機器リユース・リサイクル取扱者検定の日程が決まりました。
- 2013.9.5
-
「我が国における平成24年度の情報機器のリユースとリサイクル実績結果について」の広報発表
(PDF形式、592KB) - 2013.5.28
-
2013年度第1回 情報機器リユース・リサイクル取扱者検定の大阪会場の日程が決まりました。
- 2013.5.1
-
2013年度第1回 情報機器リユース・リサイクル取扱者検定の日程が決まりました。
- 2013.2.18
-
新たなRITEA認定スマートフォンデータ消去ソフトウェアとして、リプロ電子株式会社の「Re-secure 3.0.x」(Androidスマートフォン用)(iPhone用)が認定されました。
詳細はリプロ電子株式会社のwebサイトへ)
- 2012.12.21
-
2012年度第2回 情報機器リユース・リサイクル取扱者検定の日程が決まりました。
- 2012.11.21
- 2012.5.22
-
協会名が一般社団法人中古情報機器協会から一般社団法人情報機器リユースリサイクル協会に変わりました。
- 2012.4.25
2020年の情報はこちら
2019年の情報はこちら
2018年の情報はこちら
2017年の情報はこちら
2016年の情報はこちら
2015年の情報はこちら
2014年の情報はこちら
2013年の情報はこちら
2012年の情報はこちら
設立主旨
様々な情報を取扱う機器である所謂「情報機器」(パソコン・サーバー・携帯電話・スマートフォン等)の利用シーンである、新品使用及び使用後回収・リサイクルのプロセス間で、草の根的に生まれ、現在量的に急拡大している再利用可能な使用済情報機器を、適正データ消去・再生工事を適切に行う為の基準やリユース情報機器として再利用するための基準等の設定及び実施を行うことで、利用者が安心して売却や購入が出来るように努め、また、新品→リユース品→部材化という情報機器の一連の利用プロセスのバリューチェーン構築に寄与することを目指します。
これにより、情報機器のリユース・リサイクル(再資源化)に係わる良質な事業者の育成、また、情報機器に関係する各事業者の協力による良質なリユース情報機器及びリサイクルの認知度向上及び普及活動により、我が国情報機器リユース及びリサイクル市場の発展を図ることで、我が国経済の発展と国民生活の向上に寄与することを目指します。
また、リユース情報機器が機器の長寿化につながることや商品化への製造工程が省略できる特徴を活かし、廃棄物発生抑制やCO2排出削減といった環境・循環型社会へ貢献を目指します。
なお、本目的で述べる各事業者とは、データ消去事業者・情報機器リユース(再生工事)事業者、情報機器リサイクル(再資源化)事業者のほか、情報機器に関係する新商品製造メーカー(ソフト・ハード)、販売店、リース業、レンタル業等の事業者等を示します。